万が一の事故の時に慌てないために知っておきたいこと

できることなら一生遭いたくないものですが、公道を走行している限り起こる可能性があるのが交通事故です。

事故は自分自身が加害者になる場合ばかりでなく、他の人から被害を受ける場合や、他の事故のために自分に被害が及ぶ巻き込まれ事故などがあります。

運転免許講習でもよく言われることですが、交通事故を起こした・起こされた場合だけでなく、それを目撃したときには速やかに対応をすることが運転手としての義務です。

そのため運転免許の教習の項目に「応急救護処置」というものが設けられています。

まず交通事故を起こしたときの運転者の基本的な義務が、ただちに車両の運転を停止し、負傷者を救護することです。

交通事故で怖いのは事故そのものよりも、むしろそれを放置することで事故が拡大してしまうことにあります。

最初の対応がよければ被害が少なく済んだものを、安全対策をしなかったために後続車でまた別の事故が起こってしまい、被害が拡大したという事例は多いものです。

なお事故が起こったときにその事故の発生した日時、場所、負傷者数や程度を警察官に報告することは道路交通法第72条で義務付けられています。

「警察を通すと面倒なことになるし罰金がかかるので通報しないで済まそう」という話を持ちかけられることがありますが、これは後々大きなトラブルになる非常に危険な行為です。

事故が起こった時の流れ

交通事故を見かけたら、まずは車両を安全な場所にできるだけ移動させ、負傷者を救護します。
事故現場はできればそのままにしておいた方が警察が来た時の確認になるのですが、それよりもむしろ事故の拡大を防ぐ方が優先です。

危険防止措置をしたら速やかに119番通報をして、事故が起こったことを連絡します。
なお事故の時に110番と119番のどちらにかければよいか迷うこともあるようですが、どちらかに通報することで自動的にもう片方にも連絡が行くので、どちらを優先すべきということはありません。

近くを警察官が通りかかったらすぐに状況を説明すれば、そこで通報をしてもらうことができます。

最も良くないのがその場を勝手に立ち去ったり、運転を続けてしまうということです。
自分が事故の当事者ではなく目撃者であるという場合も、通報をしたら警察官が到着するまでその場で待って状況を説明するとともに指示に従いましょう。

このときにもし事故の被害者が呼吸をしていなかったり、意識がなくなってしまっている時には胸骨圧迫などの救急措置をとらなければいけません。

近くにAEDがあるようならそちらを使用して、心電図を見ながら意識が回復するように努めてください。