バイクのタイヤはどのぐらいの空気圧が適正?

バイクのタイヤの適切な空気圧は、バイクのメーカーや車種によって決まるわけではなく、タイヤによって異なります。
タイヤメーカーが定めている指定空気圧は一般的に1.5~3.0kg/㎤程度で、細かい基準はタイヤの側面にも記載されていますから、参考にしてください。

タイヤの空気圧は、適切圧よりも高すぎても低すぎてもNGです。
空気圧が高すぎると路面との抵抗が減るために燃費がよくなるというメリットがあるものの、グリップが悪くなって路面で滑りやすくなると言ったデメリットがあります。
逆に空気圧が低すぎると、乗り心地は安定感が増しますが、タイヤの摩耗が早くなったり燃費が悪くなると言ったデメリットがあります。

確認手順は簡単!しかし空気入れが必要

タイヤの空気圧は、目視で確認することはできません。
パンクしている状態なら器具を使わなくても目視で異常を確認することはできますが、微妙な空気圧の差はコンプレッサーや空気圧測定計などを使って行います。

簡単に空気圧の微調整をするなら、コンプレッサーを使う方法が便利で簡単です。
ネットショップやバイクショップなどで販売されている空気圧コンプレッサーを購入し、バイクのタイヤバルブとコンプレッサーを接続したら、希望する空気圧に合わせてトリガーを引くだけでOKです。
自転車の空気を入れる容量と同じで、難しい作業ではありません。

マニュアルタイプの自転車用空気入れを使っても、バイクのタイヤに空気を注入できます。
ただしこの場合、空気をある程度入れたら空気圧測定計を使って圧を計測し、微調整する作業が必要です。
コンプレッサーのように自動調整してくれるわけではないため、少しだけ作業が面倒かもしれません。

タイヤの空気圧はどのぐらいの頻度でチェックするべき?

タイヤの空気圧は、一度チェックすればずっと同じ圧を維持できる訳ではありません。
タイヤはゴムで作られており、内部の空気は少しずつゴムを通過して抜けてしまいます。
そのため、時間の経過とともに空気圧は少しずつ低くなっていくのが一般的です。
1ヶ月で約5%の空気が抜けるため、タイヤの空気圧は定期的にチェックするのがおすすめです。

また、空気圧は気温によっても変わります。
急に気温が下がる冬の初めには、どのバイクでもタイヤの空気圧が低くなりやすいため走行前に点検するのが良いでしょう。

どのぐらいの頻度でチェックするのが良いかという点ですが、目安としては1ヶ月に1度ぐらいの頻度が最適です。
もしも月に1度の点検をするたびに空気圧が大きく減少している場合には、もしかしたらタイヤに小さな穴が開いている可能性があります。
バイクショップへ持ち込んで、点検してもらうことをおすすめします。