バイク整備の基本は「洗車」
DIYで対応できるバイクのメンテナンスには、いろいろな種類があります。
その中でも最も基本と言えるのが、洗車ではないでしょうか。
バイクは走行すればどうしても汚れますし、汚れを放置していると、見た目が悪くなるばかりかパーツの劣化を早めたり、故障やトラブルの原因にもなりかねません。
そのため、バイクはできるだけ普段から洗車をしてきれいな状態で乗ることが、見た目も格好よく、そして安全と安心感を手に入れるためのポイントでもあります。
バイク洗車に必要なアイテムは?
バイクの洗車をする際には、必要なアイテムがいくつかあります。
バケツやスポンジ、洗剤やブラシなど、自動車の洗車をする場合と必要なアイテムは大きく異なりません。
ただしバイクは水が入ると困るパーツもあるため、防ぐためのガムテープも必要です。
その他にも、ウエスやペーパータオル、軍手などがあると、洗車を効率よく行えるほか、パーツに合わせて必要な清掃作業ができます。
何回か洗車をすると、パーツごとにスポンジを使い分けたいなと感じたり、大小異なるサイズのブラシがあると便利だなと思うかもしれません。
必要性を感じたら、その時に追加で洗車アイテムを増やすのも楽しいバイクメンテナンスの醍醐味ではないでしょうか。
バイク洗車の手順
バイクの洗車をする際には、まず最初にキーシリンダーやマフラー等、水が入ると困る部分にガムテープを張る作業から始めましょう。
水の侵入を防ぎたいパーツは、主に電気系統のパーツです。
特に、シートの下に搭載されているバッテリーなどには注意しましょう。
下準備ができたら、いよいよ洗車の作業を始めます。
シャワーを使ってバイクの表面を濡らし、シャワーの水圧で落せる汚れを落としていきます。
ここで注意したいのは、水をかけて埃や汚れを落とす際は上から下に向かって洗い進めるという点です。
高い位置にあるパーツから洗い始めて、下にあるパーツへ進んでいくと良いでしょう。
水洗いがすんだら、いよいよ洗剤を使って洗っていきます。
バイク洗車用の洗剤にはいろいろなものがあり、中には防錆成分が入っているものや塗装へのダメージが考慮されているタイプもあります。
バケツに洗剤を水を混ぜたらスポンジをしっかり泡立てて、バイクの車体を洗っていきます。
この際にも、高い位置にあるパーツから下に向かって洗うのがおすすめです。
またバイクのパーツには、ゴシゴシすると傷がつきやすいパーツがある一方で、ゴシゴシしなければ油汚れが取れにくい足回りなどのパーツもあります。
パーツごとに使うスポンジやブラシを変えながら、傷をつけずに汚れをしっかり落とす洗車をしたいものです。
細かい部分までしっかり洗剤で洗ったら、最後に水で洗い流します。
この時、軍手をつけてバイクの車体をなでるように洗うと、スポンジで落せなかった汚れなどもしっかり落とすことができ、きれいな仕上がりとなります。