バイクでの踏切通過

バイクで踏切を通過する際に気を付けることをご紹介します。
バイクに乗っている方は再確認をすると良いでしょうし、これから乗るという人、乗りたいという人は豆知識として仕入れておくと良いでしょう。
バイクでの踏切通過は車での通過するのとも自転車で通過するのとも違いますから、よく把握しておくと良いです。
注意点を踏まえておけば、安全に踏切通過が出来ることは間違いないでしょう。

一時停止して目と耳で左右の安全を確認

踏切があったら一度停まって目で周囲を見渡し、耳で踏切の音等周囲の音を聞いて左右の安全を確かめましょう。
停まる場所は踏切の直前、または停止線があれば停止線の直前が良いです。

もしも踏切に信号があれば、信号に従います。
信号が青信号になったら一時停止は免除でそのまま渡れますが、安全確認をきちんとした上で渡るようにしたほうがより安全です。

前の車に続いて渡るときも一時停止する

前の車に続いて踏切を渡る際も一時停止をしましょう。
やはり、このような時も一時停止をして電車が来るかどうか確認した方が良いです。
一方の電車が通過したとしても、もう片方から電車が走ってくる場合もあるので常に気を張っていないといけません。
特にバイクに乗って間もないという人は慣れないでしょうから、こういった時はいつもより気を配って安全運転を心掛けて下さい。

初心者のうちからこのように安全を心掛けておくのは大事なことです。
バイクは決まりを守って乗れば安全な乗り物ですから、初心者のうちから安全を心に留めておきましょう。

エンストしないように注意

エンストしないようにするにはギアチェンジはしない方が良いです。
発進した時のままの低速のギアで踏切を通過しましょう。
また、踏切を渡る際は真ん中よりを通ると脱輪防止になります。
余り線路のはじを通ると引っ掛かって脱輪してしまうことがあるからです。

そして、これは常識ですが、気を付けた方が良いことなので書いておきます。
警報機が鳴り、遮断機が下りている時に渡るのはいけないことです。
時々、大人でもこのような常識外の行動をしてしまう人がいますので、気を付けましょう。
万が一、子供が見ていてマネをしてしまったら大変です。

万が一の時の注意

万が一、エンストなどで線路上でバイクが動かなくなってしまったらどうしたら良いか紹介します。
もしも警報機のある踏切でしたら、押しボタンで操作できる踏切支障報知装置で運転士に知らせましょう。

踏切支障報知装置がない場合は異変を知らせるために煙の出るものを燃やすと良いです。
そのような余裕がない時はとにかくバイクを線路外に出すようにします。
重くて大変だったら、近くの人に助けを求めても良いです。
困ったときはお互い様なのできっと手伝ってくれるでしょう。