冬期の運転は注意が必要

冬季の運転で気を付けなければいけないのは雪や路面の凍結です。
雪の多い地域では特にですが、普段雪が降らない地域に雪が降った場合も注意が必要でしょう。
なぜならば慣れない雪道での運転は不安になるというドライバーが多いからです。
今回はそういった冬独特の運転上の注意について触れてみます。

タイヤチェーンを付けスピードと車間距離に気を付ける

道路に雪が積もってしまったら、スタッドレスタイヤでも坂道を登るのが大変になりますので、タイヤチェーンを付けましょう。
車の中には万が一の時に備えて用意しておく、破損していないかのチェックを怠らない、いざという時のために付ける練習をしておくと言ったことが大事です。

また、雪が降ってしまったらスピードをいつもよりも落として車間距離をいつもよりも多めにとることを気を付けた方が良いです。
特に交差点が赤信号になったら、早めに減速しないと手前で停止できなくなる可能性もあるので気を付けなければいけません。

ブレーキと視界にも注意しよう

スリップを避けるためにできることは、ブレーキをソフトに踏み、徐々に減速することでしょう。
急ブレーキ、急ハンドル、急発進等もスリップの危険が伴うのでやめた方が良いです。

もしも、急に雪がひどくなってきたり、吹雪になったりしたら視界が悪くなりますから気を付けてください。
そのような時は無理して運転することはありません。
どこか安全な場所で車を止めて今後のお天気の様子を見ましょう。

路面の凍結の時に気を付ける事

車道の雪は早めに除雪されるからといって安心できません。
雪がなくなっているように見えますが、実は道路が凍結してカチカチという事も多々あります。
自転車や二輪車はこのように凍っている道を走る際、ふらふらすることがあるので接触しないように気を付けましょう。
このような時は車間距離を十分にとって、周囲をよく見ながら慎重に運転することです。

残雪があるときはいつもよりも注意を払う

除雪された雪は路肩に積まれている場合がありますが、この路肩に積まれた残雪が危険なのです。
このように積まれている路肩の残雪のために見通しが悪くなってしまいます。
そうなると思わぬ危険が待っていますので十分な注意が必要です。
たとえば、路肩の残雪を避けようとしてセンターラインをはみだしてしまう、タイヤが路肩の雪に乗り上げてしまうなど事故につながりかねないことが考えられます。

残雪があるときは、このような危険を常に念頭においていつもよりも慎重に注意を払って運転しましょう。
特に夜になると、路肩の雪が見えにくくなりますので細心の注意が必要です。
このように考えますと、残雪があるときはよりいっそうの注意をして運転しなければいけません。