ライディングポジションで運転のうまさがわかる
若い世代から人気がなくなってきつつあると言われるバイクですが、ベテランライダーがスイスイと小気味よく道路を走行している様子というのはバイクに乗ったことがない人からも「かっこいい」と思えるものです。
バイクに乗るためには排気量に応じた運転免許を取得しなくてはならず、「大型自動二輪」はかなり運転技術がないと技能試験に合格をすることができません。
免許の取得難易度は規制緩和によりかなり簡単にはなっていますが、それでも全くの素人がいきなり大型自動二輪を運転するということは不可能です。
バイクの運転技術は、その人がバイクに乗っている姿勢だけでもだいたい予想をすることができます。
というのもバイクは自動車と違って自分の体重移動がそのまま運転技能につながってくることから、だらしない姿勢でバイクに乗っていると細かいコントロールをすることができません。
今ではあまり見なくなりましたが、暴走族などバイクの迷惑走行をする人たちの様子を見ていると、バイクにまたがった体勢で膝を大きく外側に開いていたり、極端な前傾・後傾姿勢をとっていたりします。
そうした姿勢では運転技術もまたそれなりのもので、暴走をするまでもなく事故を多く起こしてしまうのです。
バイクを愛するライダーだからこそ、他のバイクに乗らない人たちから「かっこいい」と思われるために、ぜひしっかりした乗車姿勢をとるようにしましょう。
目線は遠く車体と重心をあわせて
一般公道を走行するときの基本姿勢は、まずバイクと重心を一致させるということです。
バイクにもいろいろな形状やタイプがありますが、一般的なミッションタイプのバイクの場合シートをまたいで、両足で車体を挟み込むようにします。
このとき膝でしっかりボディをつかむことができているかが、ハンドルコントロールをするときに重要です。
特に高速道路の走行などでスピードが速くなってくると、その圧力から体がバイクから引き剥がされそうな感覚があります。
そこでしっかりシートに乗っていくためには、下半身を上手く使って車体と自分の体のバランスを一致させることが必要です。
一方でバイクのテクニックで難しいのが市街地などの細い道を走行する時で、ゆっくり走るときのバランスをとるためにもやはり車体と自分の体の重心の一致が重要になってきます。
高速走行も低速走行もいずれも大切なのができるだけ前方をしっかり見るということで、足元ばかりを気にしているとどうしてもバランスを崩しやすくなってしまうのです。
次の進行方向となる前方に目線を向けるようにすることで自然に背筋が伸び、乗車姿勢がよくなるというメリットがあります。