車間距離について
車間距離をきちんととることで交通事故は避けられます。
バイク同士でも前後で適切な距離が必要です。
そのような距離をとっていれば、接触事故等が避けられるでしょう。
今回はそういったバイクにおける車間距離について考えてみます。
車とバイクは車間距離は違う
バイクの車間距離は車の車間距離と違います。
どのような違いがあるかといいますと、車は時速60km/hで車間距離は60m、時速100km/hですと100m、前の車から3秒以上離れると言われていますが、バイクは制動能力の違いがあるためこの距離はあてはまりません。
そもそもブレーキの絶対性能は車もバイクも同じですが、バイクは一般ライダーですと急制動は高度なバランス間隔が必要なために無理です。
ここで、急制動を簡単に説明しますと減速するために必要なブレーキのことをいいますので覚えておくとバイクのちょっとした豆知識になります。
ABSが標準装備になっているバイクも増えていますが、ABSが付いていても急制動は難しいものです。
車はバランスを崩して倒れるということはありませんが、バイクですとバランスを崩すと倒れてしまいますから注意した方が良いでしょう。
このようなわけでバイクは全力制動ができませんので、制動距離は車よりも伸びます。
バイクの車間距離は?
ここでバイクの車間距離がどのようになるのか具体的な数字でご紹介しましょう。
上記に書きましたように、バイクは急制動が難しいので車間距離は車よりも必要です。
エキスパートのライダーで車の1.3倍の車間距離が必要になるらしいので、一般ライダーですと車の1.5倍は必要になります。
そのことを踏まえてバイクの車間距離を考えますと以下のようになりますので、参考になさってください。
車の1.5倍となると時速60km/hで車間距離90m、100km/hで150m、前の車からは4.5秒以上離れるということになります。
このように、車の1.5倍となりますとなかなかの違いです。
街中では車が割り込んでくることもある
実は街中ですと高速道路よりは遅めの時速40km/h~60km/h位で走るライダーが多いので、60~90mの車間距離が必要ということになります。
困った事に、このような距離ですと車が割り込んできてしまうこともあるのです。
車の運転のみしかできない人はバイクのライダーが停まるのには距離が必要であることは分からないでしょう。
そのため、こんなに空いているのであれば良いという感覚で割り込んできます。
こういった割り込みは仕方がないので目をつぶって入れてあげると良いです。
それよりも車間距離をきちんと取って安全運転をすることが大事なことになります。