バイク用のARASとは?
ARASは「先進運転支援装置」と呼ばれるもので、自動車ではすでに様々な機能が実用化されているシステムをバイクにも適用した装備です。
具体的な機能としては、まずACC、アダプティブ・クルーズ・コントロールと呼ばれるものが代表的です。
これは速度を設定することで自動的にその速度をキープしてくれる機能で、アクセルやエンジンブレーキ、ブレーキなどの操作を自動化してくれます。
特に、高速道路で同じスピードを保って巡航したい時などの役立ちます。
他にも、安全に運転を続けられるための支援機能が様々なメーカーで開発され実機に導入されるようになっています。
たとえば、バイクが車線を変更する時、変更したい車線に後続車がいることに気付かずに衝突してしまうリスクや、前方の車が減速していることに気付かず突っ込んでしまう危険などがあります。
こうしたリスクを排除して安全に車線変更できるよう、車線変更アシスト機能として高精度のレーダー検知装置を使っています。
バイクのあらゆる方向についてレーダーで他の車両や障害物などを認識し、もし危険があるようなら警報を鳴らしたり、ブレーキをかけたりします。
最新の装備では4D画像レーダー技術というものが用いられています。
これは動作する時間と縦横奥行きの位置情報を組み合わせることで、他の車との相対スピードを計測することができる技術です。
車線変更しようとした時に後ろから相当なスピードで距離を詰めてくる車がいるとか、逆に先行車が極端に遅い時などに危険を察知できるのが強みです。
また、前方衝突回避の装備についても開発が進んでいます。
前方にいる歩行者や先行者などを検知して、警報を鳴らしたり必要に応じて減速支援をしたりすることができる機能となっています。
こうした機能が搭載されることで、バイクも自動車並みの安全支援機能の恩恵にあずかれるようになるでしょう。
ピアジオ製バイクには標準装備されていることもある
様々なメーカーでこうしたARASの装備が進んでいますが、特にピアジオは積極的に導入を行っています。
このブランドでは未来型の乗り物の開発を行っていて、特に自動運転技術を得意としています。
ソナーを使って周りの人や障害物の位置を認識して、ドライバーの操作なしで自動で回避できる技術をすでに実用化しています。
この完全自動回避は時速35kmまでなら確実に機能するということで、これからはより高速運転でも活用できるよう開発が進められています。
こうした技術を生かして、ピアジオのマシンには高精度のセンサーを装備すると共に、自動制御によって警報を鳴らすだけでなく自動減速などの回避行動を取れるシステムを導入する動きが強まっています。