CASE(ケース)とは何?
CASEとは、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、 Shared&Services(カーシェアリングサービス)、そして Electric(電気自動車)という4つの単語の頭文字をとったものです。
2016年にメルセデス・ベンツ社のディエター・チェッチェ氏が、モーターショーにおける中長期戦略の中で用いたことをきっかけにして、現在では自動車業界で広く普及している言葉です。
この4つの要素は、それぞれ自動車と関連付けたサービスとして提供することができます。
どの要素をどのように組み合わせるかによって幅広いモビリティサービスの供給が可能になり、今後の自動車業界では各社がそれぞれオリジナリティあふれるサービスを目指して事業展開していくと考えられています。
CASEは、次世代の自動車に対する概念や価値観を大きく変えるきっかけになると考えられています。
その中では、これまでは自動車メーカーの競合相手は他の自動車メーカーだったのに対し、今後は別の業界からも競争相手が登場したり、競争の仕方やルールについても変わっていくと予想されています。
CASE、それぞれの業界動向
CASEのCは、Connected(コネクテッド)のことです。
つまり道路状況や車両の状態をセンサーによって習得し、ネットワークを使って集積したり分析してさまざまな状況に対応したり、サービスにつながる自動車ということになります。
今後は、通信機能を生かしたエンターテイメントのサービスが提供されたり、スマホと連携したサービスの提供が各メーカーから計画されています。
CASEのAは、Autonomous(自動運転)のことです。
現在では各メーカーともに、自動運転レベル2で横並びの状態となっていますが、
GM社のキャデラックやアウディ社のA8では、すでに条件付き運転自動化機能を持つレベル3の導入が始まっています。
国内メーカーでも日産とトヨタがともに、レベル3の実用化に向けて製造開発を進めています。
今後レベル4(高度運転自動化)が実現すれば、無人自動運転サービスの提供が可能となるでしょう。
目標とするレベル5(完全運転自動化)の実現は、2030年あたりが検討されています。
CASEのSは、Shared&Servicesのことです。
具体的にはカーシェアリングやタクシーの配車サービスとアプリを連携させたり、無人タクシーの開発などが挙げられます。
実現すると、自動運転によってコンビニやホテルまで移動できるようになります。
CASEのEは、Electricのこと、つまり電気自動車のことです。
ヨーロッパを筆頭に世界では既に電気自動車のシェアが高まっていて、都市部を中心に電気自動車向けのサービスが拡大しています。
今後は、電池の高容量化や小型化そして安全性の面で開発研究が進むでしょう。