子供を車に乗せる前に知っておきたいチャイルドシートの基礎知識

道路交通法第71条の三の3項で定められているのがチャイルドシートです。
条文では「自動車の運転者は、幼児用補助装置を使用しない幼児を乗車させて運転してはならない」とあります。

つまり幼児を車に乗せる場合、チャイルドシートをつけることを義務として明確に示しているということです。

なおここで言う「幼児」とは6歳未満の子供のことなので、年齢的には小学校に入る前の未就学児は必ず使用すると考えておきましょう。

まず知っておきたいのは、チャイルドシートの使用は義務となっていることから、していないと減点対象になるということです。

ちなみにチャイルドシート着用違反に関して罰金規定はありません。
違反をしていることが発覚した時には減点1となります。

チャイルドシート使用には一定の制限もあり、条件によっては使用をしていなくても違反にならないこともあります。

代表的な条件としては「車の構造上チャイルドシートが固定できない」「複数の子供を乗せるため全員分のチャイルドシートがない」「病気やケガなどの緊急時」などです。

チャイルドシートは幼児製品を扱うお店なら大抵置いてあり、「乳幼児用(ベビーシート)」「幼児用(チャイルドシート)」「学童用(ジュニアシート)」の三種類となっています。

体にあったチャイルドシートを選ぶコツ

チャイルドシートには安全基準があり、国土交通大臣が型式を指定したマークがついていることが必須となっています。

マークは○で囲まれた「E(2桁の番号)」「自」というデザインをしており、必ずチャイルドシート本体に刻印されています。

チャイルドシートを選ぶ時には必ず子供の体格にあったものを使用する必要があります。
先に説明したように複数のチャイルドシートのタイプがあるのもそのためで、種類により大きさや機能が大きく異なります。

しかし子供のためとはいえチャイルドシートは安い買い物ではないので、6年の間に3度も購入するのは大変です。

そこでおすすめなのが長く使うことができる複合タイプのチャイルドシートです。
人気メーカーのコンビなどでは「マルゴットBE」のように新生児~7歳まで長く使えるタイプのシートを販売していたりします。

チャイルドシートは積載をしてしまうことで座席が一つ完全に埋まってしまい、乗せられる荷物も制限されてしまいます。

ですのでチャイルドシートを選ぶときには「機能」や「使える子供の年齢」の他「軽さ」にもこだわってもらいたいところです。

チャイルドシートの相場としては新品の場合で15,000円~40,000円代くらいです。
高いものでは10万円近くのものもあるので、海外製も含めて十分考えて選んでください。