踏み間違いを防ぐための機能

近年、車におけるトラブルで問題となっているのが、「アクセルとブレーキの踏み間違い」です。
車にはアクセルとブレーキのペダルがありますが、これらは隣り合わせの位置にあります。
そのため急な操作が必要なときに、ペダルを踏み間違えてしまうことがあります。
この踏み間違いを検知して、自動的に制御してくれるのがこの「踏み間違い加速制御システム」です。

特に高齢者は判断能力が低下して、それまでは普通にできていた運転ができなくなってしまうことがあります。
こうした人は「自分はまだ、安全に運転できる。ペダルの踏み間違えることなんてない」と思いがちですが、思わぬときにトラブルを起こしてしまうことがあります。

高齢者による大きな車の事故も起きており、アクセルとブレーキの踏み間違いは車の生産会社の大きな課題となっています。
そのためこのシステムは、大きな注目を浴びているのです。

どのように踏み間違いを検知するのか

踏み間違い加速制御システムの仕組みは、主に「センサー」が重要な役割を果たしています。
このシステムを搭載した車の前後にはセンサーが付いており、障害物や人を検知できるようになっています。

例えばアクセルを踏んだときのすぐ前方に壁があれば、センサーは踏み間違えと感知して、ブレーキをかけてくれます。
これにより壁に衝突することを防ぐことができるのです。

また、バックで車を後退させるときに壁が近付いたときも、同じように後部のセンサーが作用してブレーキがかかります。
よくある物損事故の例に、バックをしたときに勢いよく下がりすぎてしまい、建物にぶつけてしまうということがあります。
こうしたことも、センサーによって避けられるようになるのです。

さらに人が前を通行しているときにもセンサーが働き、人身事故を防いでくれます。
大きな事故になると複数の人が巻き込まれる痛ましい事件になることがありますが、これも発生リスクを抑えられるようになるでしょう。

近年の踏み間違い加速制御システムはより性能が向上しており、ガラスでも検知できるようになっています。
これによりコンビニなどに突っ込んでしまうトラブルも減少に繋がると予想されています。

システムを過信しすぎないことも大切

このシステムは非常に優れており、近年の車に関する事故を大きく減らせる可能性があります。
ただ、「センサーがいつも止めてくれるから、多少乱暴な運転をしても大丈夫だろう」と考えるのは禁物です。
いくら優れた機能でも、機械ですので正常に働かない場合はあります。
上手くシステムが作動しなかった場合、過信する癖がついているとそのまま事故に繋がってしまう可能性があります。

基本的には「もしもの時にも安心」というように考えて、日頃から丁寧に運転することが大切なのです。
こうした意識があってこそ、最大限にその性能を発揮させられるはずです。