車庫入れに苦手意識を持つ人に便利な機能

TOYOTAと日産車で搭載されている機能としてインテリジェントパーキングアシストがあります。
インテリジェントパーキングアシストは簡単に言うと「駐車支援」で、名称は異なるものの他の自動車メーカーでも独自のシステムとして搭載していることがあります。

主な名称としては「ホンダスマートパーキングアシストシステム」「フォルクスワーゲンパークアシスト」「ベンツアクティブパーキングアシスト」などです。

実際にインテリジェントパーキングアシストが搭載されている自動車を運転してみると、自動車を駐車する時にステアリング操作を補助してくれます。

自動車の免許は持っているものの、駐車がどうしても苦手という人は多いですが、そうした人にとっては大変便利な機能と言えるでしょう。

具体的にどうアシストしてくれるかというと、車を駐車場にバックさせる手前の位置まで持っていき、そこで「インテリジェントパーキングアシスト」の開始ボタンを押すことで自動的に操作をして駐車を完了してくれます。

なぜそんなことが可能かというと、シフトをRに入れることで自動車のセンサーが周囲の障害物を察知し、自動的に操作するようにプログラムされているからです。

進化するTOYOTAのインテリジェントパーキングアシスト2

現在最先端のインテリジェントパーキングアシストとされているのが、TOYOTA車で採用されている「インテリジェントパーキングアシスト2」です。

これは超音波センサーとカメラによって駐車スペースを検知するというしくみです。
インテリジェントパーキングアシスト2を開始することで周辺にある区画線を検知し、駐車できる範囲を確認できたところで自動運転に入ります。

つまり駐車場に入った時にスイッチを押すだけで、周辺にある駐車エリアを感知して、自動的に駐車開始してくれるということです。

混み合った狭い駐車場の場合、駐車スペースがあってもどういう運転をすればいいかわからないということもありますが、このインテリジェントパーキングアシスト2ならそうした判断も全部おまかせすることができます。

もちろん運転席から見づらい小さな障害物や子供などがいたら自動的に停止をするので、巻き込み事故を防ぐことも可能です。

一方で日産のインテリジェントパーキングアシストでは、スイッチを入れることで自動車を真上から見れるようになるのが特長です。

こちらはステアリングが自動で操作されるので、運転手は指示に従って前進・後退を行うことで、枠内に上手に駐車することができます。

実際にこれらの機能が搭載されている車種としては、TOYOTAの「ヴェルファイヤ」や「プリウス」などが代表的です。