リアビークルモニタリングシステムって何?

リアビークルモニタリングシステム(Rear Vehicle Monitoring System:RVM)は、マツダ自動車のアクティブセーフティ技術の一つです。
具体的には、車線変更する際、隣車線の後方から近づいてくる車の存在を知らせてくれるシステムとして利用できます。

このシステムを使うと、後方から近付いてきた車両をセンサーが検知し、接近状況に応じてRVM表示灯を点灯します。
RVM表示灯はドアミラーに配置されているため、車線変更しようとしているドライバーにとっては安全性を失うことなく見やすい場所についているという点が魅力です。

どのぐらいの接近距離でセンサーが検知するかというと、自身のフロントドアから後方に約50m程度です。
右側も左側もどちらもRVMが搭載されているので、どちらの車線変更に対しても有効です。

RVMが作動する条件とは?作動しないこともある?

RVMが作動するためには、エンジンスイッチがオンになっていることとRVMスイッチがオンになっていることに加え、車の走行スピードが60km/h以上であることが条件となります。
この条件を満たしていない時には、残念ながらRVM機能は作動しません。

例えばRVM表示灯を点灯させていても、車のスピードが60km/hよりも遅ければ作動しません。
また、自動車のギアを逆走(R)に入れている時にも、作動することはありません。

操作方法は簡単

RVMの操作方法は、とても簡単です。
まず、インストルメントパネルに装備されているRVMスイッチをオンにすると、コックピット内のメーターの一つであるRVM表示灯が点灯します。
これはRVMが作動できる準備が整ったというサインです。
そしてRVM機能をオフにする際には、インストルメントパネルのRVMスイッチをもう一度プッシュすれば、メーター内のRVM等が消えます。

RVMのオンとオフは、エンジンを切った状態でもリセットされることはありません。
エンジンを切る直前の状態がそのまま維持されて、次にエンジンをかけた時にはその状態が再現されます。
例えばオンにした状態でエンジンを切れば、次にエンジンをスタートした時にもオンの状態が維持されます。

車線変更をする際の後方の安全確認は、ドライバーの義務です。
ドアミラーだけでは見えないブラインドスポットもあるため、ドライバーはドラミラーと目視で安全を確認しなければいけません。
もちろんその作業も継続して必要ですが、RVMシステムが運転をアシストしてくれることによってより高い安全性を手に入れることができますし、車線変更でのトラブルや事故を未然に防ぐことにもつながるでしょう。