バッテリー上がりを防ぐための注意事項

ここ近年の自動車の傾向として電装部品の強化があります。
メーターパネルもアナログ式からパネル式に変わってきている車種が多く、エンジン加速や制動など重要な動作を全て中心のコンピューターで制御するという方法が主流です。

しかしそれは言い換えれば、電装類が死んでしまうと全く自動車が動かなくなってしまうということでもあります。

そういう意味で自動車やバイクにおけるバッテリー上がりは深刻な問題ということになるでしょう。

バッテリー上がりというのは、自動車やバイクに搭載されているバッテリーが動作しなくなってしまうという状態です。

バッテリーはいわば大きめの電池ですので、その電池が切れてしまうことでエンジン起動はもとより、自動車のあらゆる機能が使用できなくなってしまいます。

しかしながらバッテリー上がりは自動車トラブルの中でも比較的よくある症状であり、JAFの発表でもロードサービスの出動回数のトップに挙げられるほどです。

バッテリー上がりになると、それまで普通に使用していたエンジン起動ができなくなってしまいます。
エンジン起動キーのボタンを押しても反応がなく、車種にもよりますが「ピー」というアラーム音が鳴ったりします。

バッテリー上がりの原因はいくつかありますが、最も多いのは電池の消費です。
停車中にライトをつけっぱなしにしてしまったり、内部の電装で大量の電力を消費してしまったときに起こります。

交換もしくは充電をしてバッテリーを復活させる

バッテリー上がりの対応方法は大きく2つあり「交換」もしくは「充電」となります。
自動車やバイクでは、バッテリーはただ消費されるだけでなく、運転することで内部発電も行い充電するという循環形式です。

ですのである程度電池が残っていれば、走行していくことで再び電池を蓄えることができます。

しかし一旦完全に放電してしまうと、簡単に復活をすることはできません。
バッテリーは長く使用しているとだんだん蓄電できる量が少なくなってしまいますので、定期的に交換をする必要があります。

バッテリー交換時期を過ぎて使用を続けていると、次第にエンジンのかかりが悪くなってきたり、ライトの明るさが少なく感じられるようになってきます。

完全にバッテリー上がりになる前に、早めに交換をしておきましょう。
なおバッテリー内の電池残量は、SSなどに行けば簡単に測定をしてもらうことが可能です。

応急処置としては他の自動車からケーブルで電力を分けてもらうということもあります。
自動車同士のバッテリーをつないでエンジンを起動させることを「ジャンピングスタート」と言いますが、これにはブースターケーブルが必要です。