走行中にエンストを起こしてしまう原因

バイクを走行している途中で突然エンジンが切れてしまうという症状があります。
エンジンが突然動かなくなることを「エンスト(エンジンストール)」と言いますが、これはバイクの場合は非常に危険です。

エンストの原因としてまず考えられるのが「ガス欠」です。
まるで「電化製品が動かない!」という人に対して「コンセント抜けてませんか?」というような話ですが、実際にガス欠でエンストを起こす人はかなりいます。

初心者のうちは特にメーターの見方がよくわからず、調子に乗って長距離ライディングをしていて突然エンジンが動かなくなったということがありますので、普段からガソリンの残り残量は気にしておくようにしましょう。

次にエンストの原因としてよくあるのが機器類の故障です。
中でもエンジンオイルの不足によるエンストはよくある事例として報告されています。

ハーレー・ダビッドソンの2ストバイクのように、排気量の大きなバイクはエンジンオイルの消耗も激しくなりますので、ガソリンばかりに気を取られていたらエンジンオイルが不足してガス欠になってしまった、ということがあるものです。

特殊な輸入バイクやクラシックバイクを使用している人は十分に注意して、普段から計器類を見る癖をつけておくようにしましょう。

電装系灯の故障によって起こる場合もあります

燃料類の不足の他に、電装系灯の不具合によるエンストもよくあります。
バイクの場合、燃焼中のエンジンが急に発火をやめてしまい、そのためエンジンが動かなくなるということが原因です。

この場合は突然エンジンが切れるのではなく、その前段階としてエンジンが誤動作を起こして一時的にエンジンが切れてまた復活する、というような異常が起こります。

またガソリンタンクは十分に残量があるけれども、途中の供給系統が故障をしてしまうことで起こるエンストもあります。

いわば故障によるガス欠というわけですが、これも時々エンジンが止まったり動いたりといったギクシャクした動作が前兆として表れます。

エンストの原因の見分け方としては、まずガソリン残量やエンジンオイル残量を計器で確認をしたのち、その前後にどういった動作が起こったかということを考えていきましょう。

走行中に急にエンジンがパワーをなくして後ろに引っ張られるような感じがあった時には、エンジン内の点火部分に故障があると考えられます。

そうではなく走行中にギアチェンジなどをしていないのに急にガクガクと妙な振動が起こったときには、燃料系統の故障です。

他にもアクセルを踏み込むと急に失速をしたり、カーブや急な坂道になるとエンジンが動かなくなる時は燃料を供給する部品に故障があると考えられます。