スマートキーが電池切れになったときの対処法
今の自動車の多くは、スマートキーが搭載されています。
直接カギを回したりすることなく、スマートキーを持っていればスターターボタンを押すだけでエンジンをかけられるようになっています。
しかし、問題はスマートキーのバッテリーが切れてしまった時です。
スマートキーは、それぞれに割り当てられた固有の電波を飛ばすことによって識別し、ロックを解除できるようになっています。
バッテリーが切れるとその電波を発信できませんので、通常の方法ではエンジンをかけられないのはもちろん、ドアを開けることもできなくなります。
そんな時の対処法としては、メカニカルキーを使うのが一般的です。
メカニカルキーというのは金属製の通常の鍵のことで、基本的にどのスマートキーにも、内部にカギが収納されています。
フタを開けたり、ボタンを押したりすることでメカニカルキーを出すことができます。
完全にカバーに覆われていて、鍵があることに気付かない方もいますが、ロックボタンを押して引き出すことで鍵を出せますので、ロックボタンがないか探してみましょう。
メカニカルキーを出せたら、後は家の鍵と同じように鍵穴に差し込んで回せば使えます。
ドアを開ける時には、ドアノブの脇に設けられている鍵穴に差して回します。
この場合の注意点としては、車種によってはドアを開けるだけでエンジンをかけないと防犯アラームが鳴ることがあるという点です。
もしアラームが鳴ってしまったら、すぐにエンジンをかけましょう。
エンジンのかけ方を覚えておこう
電池切れを起こしたスマートキーで、エンジンをかける方法も覚えておきましょう。
これは車種やメーカーによって違いがありますので、まずは説明書をチェックしてみましょう。
よくあるパターンとしては、まずシフトをPに入れた状態にして、ブレーキペダルを踏みます。
そして、スマートキーのメーカーロゴが描かれている部分を、スタータースイッチに触れます。
そうすると、スタートインジケーターが点灯しますので、ブレーキを踏んだままでエンジンスイッチを押します。
通常スマートキーは離れたところでもエンジンスイッチを押せばエンジンがかかりますが、バッテリーが切れた状態ではスイッチに触れる必要があるという違いを覚えておくと良いでしょう。
スマートキー用の電池の交換方法
テクニカルキーを取り出してから、スマートキーの下にある溝にキーを入れ込んで回します。
すると上下に別れるので、ボタン型電池を探しましょう。
この電池を先の細いドライバーなどを使って取り出し、その後プラスマイナスに注意して新しい電池に交換するだけです。
取り付けた後は、キーのランプが点くかを確かめて、もう一度分離したキーを合わせれば完了です。